直線上に配置

近江の街道
東海道(1)
月心寺小野小町
義仲寺逢坂の関
琵琶湖の周辺(36)<山科〜大津>Bの地域
平成18年9月16,30日撮影) <音声あり>

 近江は,古来から東西の地域を結ぶ交通の要衝にあたり,左図のように,五街道に属する東海道中山道の他にも,数カ所の街道が整備されてきました。

 これらの街道やその周辺には,昔からいろんな人々が関わりを持ってきた歴史的な遺跡や文化が多く残っています。
しかし,普段それらに接する機会はほとんど無いというのが現状です。

そこで,一度これらを見学して回りたいと思います。ただし短期間では不可能なので,時間をかけて,ゆっくりと行く予定です。


今回はまず,東海道の山科から大津あたりまでを,
(A),(B),(C)の3地域に分けて紹介しています。

今回の東海道 : 京都の三条大橋を出た東海道は,山科を過ぎて滋賀県内に入り,ほぼ国道1号線に沿って東進します。そして逢坂の峠を越えて,国道161号線にそって坂道を下り,琵琶湖を目指します。
その後,琵琶湖の手前,
大津市札の辻交差点で右折した東海道は湖岸と並行に進み,膳所(ぜぜ)の義仲寺まで来ます。
 

Bの地域  B地域逢坂の途中には,「月心寺(1)があります。「月心寺」は江戸時代に「走井(はしりい)の清水」で有名な茶店であった所で,その庭も名庭として知られています。その庭のそばには,晩年をこの地で過ごしたとされる小野小町の庵(百歳堂)があり,「小野小町百歳像」が安置されていました。

ここから逢坂までは,やや急な登り道(2)が続いており,旧東海道のあった所に,
京阪京津線国道1号線が並行しています。また,少し山手を名神高速道路も走っています。

また,この追分町から大谷町にかけて,江戸時代には「大津絵」や大津算盤(そろばん)などの土産物屋があり,それらを製作する職人達も多く住んでいたようです。大津絵は,「
藤娘」や「鬼の寒念仏」などが有名です。京阪大谷駅には,これらの絵が飾ってありました。

京阪大谷駅北側の,東海道を少しはずれた所に,名神高速道路が走っていますが,その道路を見下ろす所(3)石碑が建っています。それは明治時代初期,この高速道路部分に,旧東海道線のトンネルがあったことを示すものです。このトンネルの西側は埋められていますが,東側は逢坂山の反対側(7)に,当時のまま保管されています。

(4)は有名な「これやこの ゆくも帰るも別れては 知るも知らぬも 逢坂の関」を詠んだ蝉丸を祀る「蝉丸神社」で,
(5)逢坂関跡の石碑と常夜灯です。(6)と,C地域(2)関蝉丸神社の上社と下社です。


(1)月心寺と走井の清水,小野小町
国道1号線の登り坂の途中にある月心寺(1)。ここは橋本関雪という画人が明治時代に別荘として立てたものです。
この辺りは元々,豊臣秀吉が一里塚を築いて休憩場所にした所で,江戸時代は
走井(はしりい)の清水で知られる茶店であったとか
月心寺の中の庭園は池泉式といい,見事なものです。室町時代の作とされていますが,秋の紅葉もさぞきれいであろうと想像されます。斜面を少し上がった所に,小野小町の像を安置した「百歳堂」がありました。

月心寺の中に入ると,名水「走井の清水」があります。この名水も有名で,平安時代の「枕草子」にもその名が登場しているようです。
実際飲んでみると,くせが無く,美味しい水でした。この水で作ったという「
走井餅」も有名です。案内の看板には,以下のように書かれています。

  ************************************
 
この名水は,第13代成務天皇のご誕生の時,産湯に用いられたとも伝えられる。 安永年間,スエーデン人ツンベリーが江戸に赴いた紀行に,「どんな小さな茶屋にも,いつも米で作った白か緑の菓子がある。旅人や輿人はこれを買って食べる。茶はいつも飲めるように用意されている。」と記されている。
 関の清水 走井などの清冽な水でたてられた茶とともに,
その菓子の名の起こりである。
 
   走井のかけひの水の涼しさに
   越えもやられず逢坂の関
                 清輔
           
 (大津市観光課)
  ************************************ 

百歳堂」は,今でも小町が住んでいそうな,紅葉や杉木立に囲まれた10坪程度の小さい庵でした。右は,小町像です

晩年をこの逢坂山で過ごしたとされる小野小町の以下の歌は特に有名です。

花の色は うつりにけりな
いたづらに 我が身世にふる ながめせしまに

(古今和歌集)

−−春の長雨が続く中,我が身の幸薄いことを嘆いているうちに,この美貌も衰え果ててしまった。−−

(ただし,最近では初句と2句を「あなたの私への愛情は色あせてしまった」と解釈し,天に散る桜に例えて恋人に抗議した歌と考えるのが有力となっているようです。)
百歳堂の前にあった芭蕉の句碑です。ここには「大津絵の筆の始(はじめ)は何仏(なにぼとけ)」と書かれています。

(2)国道1号線の坂の途中の様子です。
(2)の辺りの様子です。名神高速(防音壁)と京阪電車国道1号線の車が見えます。 国道1号線沿いに,月心寺を少し過ぎた所にある「大津算盤(そろばん)」の標識と昔の道路の再現です。この辺りは大津絵と並んで大津算盤の産地でした。

標識には
大津算盤の始祖・片岡庄兵衛/ 江戸時代,この付近で売られていた大津算盤は,慶長17年,片岡庄兵衛が,明国から長崎に渡来した算盤を参考に,製造を始めたものと伝える。とあります。

大津算盤は,上が2個,下が5個の7つ玉でした。
 写真の石畳は,江戸時代,荷馬車用に道路に敷かれていた「車石」の再現です。京都の心学者脇坂義堂は,文化2年に1万両の工費で,大津八町筋から京都三条大橋にかけての約12kmの間に牛車専用通路として,車の轍(わだち)を刻んだ花崗岩の切石を敷き並べ,牛車の通行に役立てました。(大津市・藤尾学区自治連合会作成看板より)

写真中央左に,京阪大谷駅が見えます。
旧東海道は,線路部分を横切り,大谷駅の左側を北上します。

大津絵
の中でも有名な「
藤娘」と「鬼の寒念仏」。

(慈悲深く僧衣をまとっているが,その姿とは裏腹に中味は鬼であることを風刺していて,言うことは立派だが口先だけということを戒めています。また角は人の‘我’で,それを折ることを教えています。)

(3)と(7)の様子です。
(3)の「旧東海道/逢坂山とんねる跡」の石碑です。名神高速道路の蝉丸トンネル入口の真上に建っています。(建設は昭和37年日本道路公団。)
この直下18mの位置に,明治11年に着工された京都−大津間の旧東海道線の逢坂山トンネル(西口)のあった事を示すものです。碑の裏には,以下のように記されています。
  ****************
明治13年,日本の技術で初めてつくった旧東海道線逢坂山トンネルの西口は名神高速道路建設に当りこの地下十八米に埋設された。時代の推移を思いここに碑を建てて記念する。
  ****************
「とんねる跡」の石碑の真下には,現在名神高速道路が走っています。
(左:下り線;右:上り線)
ここに昔は旧東海道線があり,駅もこの地に有ったようです。
写真左方に
京阪大谷駅があり,前方は追分,京都方面です。








トンネル(東口)内部の様子です。
(3)の反対側(東口(7))の様子です。
トンネル出口は石積み,内部はレンガ積みされています(現在,この内部は京大地核変動観測所になっています)。
トンネルの入口には看板があり,以下のように記されています。
     *************************************
このずい道は明治11年10月5日東口から,また同年12月5日西口からそれぞれ掘削を始め,約1年8ヶ月の歳月を費やして明治13年6月28日竣工したもので,大正10年8月1日廃線になるまで,東海道本線の下り線として使用されていたものであります。全長664.8mにおよぶこのずい道は,日本技術者が外国技術の援助を受けずに設計施工した我が国最初の山岳ずい道として歴史的な意義をもつものであります。
坑門上部にある石額は,竣工を記念して時の太政大臣三条実美の筆になるものであります。
    <日本国有鉄道 昭和36年10月14日建設>

      *************************************

(4)〜(6)の様子です。
蝉丸神社(4)の由緒として,以下のように記されています。
  ****************************
『当社は天慶9年
蝉丸を主神として祀られております。蝉丸は盲目の琵琶法師とよばれ音曲芸道の祖神として平安来期の芸能に携わる人々に崇敬され,当宮の免許により興行したものです。
その後,万治3年,現在の社が建立され街道の守護神猿田彦命豊玉姫命を合祀してお祀りしてあります。 

−これやこの ゆくも帰るも別れては 知るも知らぬも 逢坂の関
  
逢坂山の峠に建っている「逢坂山関跡」の石碑と坂常夜灯(5)です。

石碑は昭和6年〜8年にかけて行われた工事に際して建てられたものだそうです。

逢坂山から大津側へ下る途中にある常夜灯(6)です。

常夜灯は当時,
街道筋に等間隔で置かれていたようです。
(6)近くにある関蝉丸神社上社です。この他に,161号線沿いに関蝉丸神社下社(C地域(2)))があります。
(4)
蝉丸神社とともに,蝉丸を祀っています。

逢坂の関について  
1. 逢坂」は,日本書紀によれば,神功皇后の将軍・竹内宿禰(たけのうちすくね)がこの地で忍熊王とばったりと出会ったことに由来すると伝えられています。
2. .地理的には京と大津の間の逢坂山に在った東国から京への入口の関所ですが,正確な位置は確定していないようです。
3. 大化2(646)年に設置され,延暦14(795)年に廃止されたようです。
4. 逢坂の関に関連する文芸:枕草子および源氏物語に出ています。
(a) 枕草子131段


枕草子(131段) 同左(口語訳)
頭の弁の,職(しき)に参り給ひて物語などし給ひしに,夜いたう更けぬ。「明日,御物忌みなるに,籠もるべければ,丑になりなばあしかりなむ。」とて,参り給ひぬ。 頭の弁藤原行成様が中宮様のところにいらして,お話などなさるうちに夜もたいそう更けてしまった。「明日は御物忌みで宮中に詰めなければなりませんので,丑の刻(=午前2時)になったら具合が悪いでしょう」と参内なさった。
早朝(つとめて),蔵人所の紙屋紙(こうやがみ)引き重ねて,「今日は,残り多かる心地なむする。夜を通して昔物語も聞こえ明かさむとせしを,鶏の声に催されてなむ」と書き給える,いとめでたし。 翌朝,蔵人所の紙屋紙(=宮中で作られる紙)を重ねて,「今日はとても残り惜しい気持ちがします。夜通し昔話でもして夜を明かそうとしたのに,ニワトリの越えに急き立てられて」と,たくさんことばを尽くしてお書きになっている,その筆跡が実に見事だ。
御返りに,「いと夜深く侍りける鶏の声は,孟嘗君(もうしょうくん)のにや」と聞こえたれば, お返事に,「まだたいそう暗いうちから鳴いたニワトリの声は,あの「史記」にある孟嘗君のニワトリの鳴き真似でしょうか(にせの声で関守をだましてお帰りになったのですね)」と申し上げると,
立ち返り,「孟嘗君の鶏は,函谷関(かんこくかん)を開きて,三千の各わずかに去れり,とあれども,これは,逢坂の関なり」とあれば, 折り返し,「孟嘗君のニワトリは,鳴き真似で函谷関を開かせ,三千人の食客と危うく逃れ去ったとあるが,私が言うのは逢坂の関(あなたと逢うという関)ですよ」とあるので,
「夜をこめて 鶏(とり)の虚音(そらね)は はかるとも よに逢坂の関はゆるさじ 心かしこき関守侍り」と聞こゆ。 「夜の深いうちにニワトリのうそ鳴きを仕掛けても。決して逢坂の関は許しませんよ(お逢いなんかしませんよ)。賢い番人がおりますから」と申し上げる。
また,立ち返り, また,折り返し,
逢坂は人越え易き関なれば鶏鳴かぬにも開けて待つとか」 「逢坂の関は越えやすい関なので,ニワトリが鳴かなくても開けて待つとか」
とありし文どもを,初めのは,僧都の君,いみじう額(ぬか)をさへつきて取り給ひてき。 とあった。これら見事な筆跡の手紙を,初めのは僧都の君(隆円,中宮の弟)がどうしても欲しいと,三拝九拝して取ってしまわれた。
後々のは,御前に。 後の方のは,中宮様に。

(b) 上記の「夜をこめて 鶏の虚音ははかるとも よに逢坂の関はゆるさじ」は百人一首にも選ばれています(62番)。
(c) 源氏物語16巻「関屋」この部分の原文と口語訳については,東海道(2)<石山寺>の部分に記述しています。
5. その他の百人一首
「名にし負はば 逢坂山の さねかづら 人に知られで来るよしもがな」   :三条の右大臣 (25番)
・・・「逢う」と「さ寝」を名に持つ「逢坂山さねかづ(ず)ら」−その名にふさわしいのならば,つたを手繰り寄せるように,人に知られないで,あなたの家に辿り着く方法がほしいものです。
(注)1. 三条の右大臣とは,藤原定方のこと。
   
2. さねかずらの写真を以下に示します。関蝉丸神社にて。

<さねかずら>



Aの地域へ戻る  Cの地域へ

<参考文献>
1. 「-近江歴史街道- 近江東海道」 木村・樋爪・八杉・米田著,1996,3,30,サンライズ出版刊
2. ビギナーズ・クラシックス 「枕草子」 角川書店編,2001,7,25 初版発行

  トップ アイコン トップページへ戻る    前のページ(Aの地域)へ次のページ(Cの地域)へ