直線上に配置

湖東三山の紅葉
西明寺

(近江西国薬師第三十ニ番霊場) (近江湖東名刹第八番霊場)
琵琶湖の周辺(20c)(平成15年11月22〜23日撮影)

西明寺:  天台宗・(龍應山りゅうおうざん)西明寺は,平安時代の承和元年(834年)に,三修上人が仁明天皇の勅願により開創したとされます。平安,鎌倉,室町の各時代を通じて祈願道場・修業道場として栄え,源頼朝も来寺して戦勝祈願をしたようです。↓へ
 
         
   参道入口付近     「不断桜」(秋に咲く桜)
樹齢250年とのこと
 
   
 
   
   戦国時代,織田信長は比叡山に続きこの西明寺も焼き討ちしましたが,幸い本堂・三重の塔・二天門は火難を免れました。しかし,伽藍の大部分は焼失してしまい,江戸時代になって復興され,現在に至っているとのことです。↓へ  
     
 
     
 
 
 二天門(山門,室町時代作) 
 
   
         
        三重の塔(国宝) 

     
  本堂および三重の塔は,鎌倉時代,飛騨の匠が建立した純和様建築で,釘を使用せず,屋根はヒノキの皮葺き(ひわだぶき)です。また,三重の塔は,総ヒノキ造りとなって います。
これらは,共に国宝となっており,本堂は我が国の
国宝指定第1号です。 
 
     
 
 
         
  本堂(国宝)     同左
   本堂と三重の塔  
     
   ここでの寺宝としては,本尊:薬師如来(平安時代作・重要文化財)の他,釈迦如来(鎌倉時代・重要文化財),不動明王と二童子(平安時代・重要文化財),二天王(平安時代・重要文化財),日光菩薩・月光菩薩(鎌倉時代),親鸞聖人像などの仏像が あります。
また,本堂には頭に干支の動物の顔をのせた12体の「
十二神将」(鎌倉時代作;子(ね),丑(うし),寅(とら)・・・の神様)がいました。これらの神様は,種々の武器を持ち,各々七千の家来をひきつれて,薬師如来を守っているのだそうです。
(参拝の人たちは皆,それぞれの神様にお祈りしていました。)
 
     
 


トップ アイコントップページへ戻る ,前のページへ平成19年の湖東三山の紅葉へ平成21年の湖東三山の紅葉へ
 次のページ(多賀大社)へ